
■モグニャンキャットフード本音の口コミレポート
■カナガンキャットフード本音の口コミレポート
■ジャガーキャットフード本音の口コミレポート
■シンプリーキャットフード本音の口コミレポート
■アカナキャットフード本音の口コミレポート
・原材料・添加物
・カロリー
・食いつき(木下調べ)
・公式サイトには載っていないレビュー
・解約方法
スポンサーリンク
目次
キャットフード『ねこはぐ』の情報を詳しく
国産のキャットフードです。
パッケージはこんな感じ
つや消しの和紙っぽいベージュの袋に、猫の形のステッカー。いかにも日本らしくシンプルでかわいいパッケージです。
もちろん、口にはチャックがついてます。国産ですから。

ただし、見かけどおり水濡ぬれに弱いので注意が必要です。台所で作業してたら水がかかってしまいました。

・・・と思ってたら、紙製品に見えるのは外側だけで、内側はアルミ張り。中まで水が入り込むことはありません。

・・・と思ったら、アルミではなく、『プラ』のリサイクルマークが描かれてました。アルミに見えるけど、実はプラスチックなんですね。二重の驚きでした。
冊子つきニャ

内容量・価格
内容量は1.5kg。価格と 1日当たり(115g)のコストは下表のとおりです。
公式サイトで定期コースを申し込んだら、太字の金額に。
価 格 | 1日当たり | ||
公式 | 通常 | 6,980円 (税別・送料800円) | 641円 |
定期 | 3,980円 (税別・送料0円) | 330円 | |
定期クレジット払い | 3,480円 (税別・送料0円) | 288円 |
ただし、この画像にダマされてはいけませぬぞ。
(http://pet-hug.com/nekohug/)
『1日当たり50g』しか食べない猫なら、確かにこの計算になります。
でも、袋の背面に書いてある【給与方法】を見ると、大人で4kg以下、しかも食欲旺盛ではない・・・・子にしか当てはまりません。
生後11か月/体重5.35kgの木下クンの場合、1日の必要量が115gとなり、最も安く手に入る方法で購入しても288円です。
ま・・・毎朝モーニングコーヒーを飲んでると思えば・・・。
原材料
・保存料
・着色料
・香料
・発色剤
ねこはぐの特徴
☑ねこはぐの販売ページに「猫には穀物が必要」と記載されているのですが、はじめて聞きました(笑)。販売ページに獣医さんが顔写真入りで載っていますが、大丈夫なのでしょうか??

猫に穀物が必要というエビデンスは見たことがありません。
猫に穀物は必要ありませんよ。(参考:猫の理想の食事とは?)
☑キレイで明るく、思わず買いたくなってしまう販売ページですが、「猫に穀物が必要」という珍説を見た時点で「( ´ー`)フゥー...」という感じ。
☑人気のフードということで試しに購入しましたが、こんなに高くて穀物をたっぷり使っているフードが売れている理由がわかりません。(販売ページの力かしら)
栄養成分

たんぱく質 | 28.5%以上 |
脂質 | 16.0%以上 |
粗繊維 | 0.5%以下 |
灰分 | 6.5%以下 |
水分 | 8.0以下 |
☑この成分から計算される炭水化物量は約40.5%。ホームセンターで売っている激安フードと同じレベルです。
大きさ・形状
・直径・・・約10mm
・厚み・・・約 4mm(最も厚い部分を計測)

生地を細長~い棒状に成形し、それを薄切りにした感じです。
アイスボックスクッキーのような製法で作られてるんじゃないかな・・・と勝手に想像。
与える量
木下クンの場合は体重5.35kg/生後11か月なので115g。もうすぐ右隣へシフトします。

いきなり半分に減らされたら足りなくなるんじゃないのかな。ちょっと心配。
賞味期限
届いたのが2018年6月1日。パッケージに2019年2月6日と記載がありました。というわけで賞味期限は約8か月。
1袋の内容量が1.5kg、1日に与える量が115gですから、木下クンの場合は2週間もちません。十分すぎる長さです。
カロリー
100g当たり383kcal。
カロリーは高めです。比較対象6種の中ではカナガン(390kcal)、ジャガー(383.5kcal)に次いで3番目。
ちなみに、木下クンには普段350kcalのものを食べさせています。去勢手術を済ませていると太りやすいそうなので。
食いつき
そばに来て、私が1日量を量る様子をジッと見てました。手を出してみたりもしています。笑

1日量の半分を愛用の器に入れてやると、すぐに食べ始めます。カリポリカリポリ。

最終的に4分の1ぐらい食べたっきり、二度と口をつけることはありませんでした。
スタートダッシュだけかい。高かったのに・・・。泣
日を変え、空腹に耐えかねて長鳴きするタイミングを見計らって与えてみましたが、今度は4分の1どころか全く食べませんでした。
一般のキャットフードはネコが好むよう魚介オイルでコーティングしてあるんだそう。だからフードを触った後は手が油まみれになるんですね。どうして気づかなかったんでしょう・・・。
『ねこはぐ』はオイルコーティングされていません。ただ、木下クンが好まなかったのがそのせいなのかどうかは残念ながら分かりません。話してくれないので。
定期コースの解約方法
『ねこはぐ』の定期コース解約に関しては、ひと悶着もんちゃくありました。あくどさ・・・・を感じたので、包み隠さず書きます。
『トクトク便』のワナ
注意したいのは、『定期コース』ではなく『トクトク便』という言葉を使っているところ。ちゃんと『毎月お届け』と書いてはあるんですけどね。
やっぱり『ダマされた』という印象を持つ人もいるみたい。
この人も被害者→http://cosyplacewelcome.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-43d2.html
おトクなのは初回購入分のみです。うっかりキャンセルを忘れてしまい、2回目の分(6,980円+税)が届いてしまいました。
届いてしまったら返品もキャンセルもできないので、泣く泣く支払うハメに。全く食べてくれないので、メルカリにでも出品しようと思います・・・。
『解約方法』はどこに?
マイページに『解約方法』が載っているものと思い、探したのですが見当たりません。

・注文履歴
・定期コースの確認・変更
・会員情報の確認・変更
・支払方法の変更またはカード情報の変更
・プレセントの案内
・届け先の確認・変更
・パスワードの変更
マイページで『定期コースの変更』ができるのに、『解約』はできないと・・・?
問い合わせ
仕方がないので、マイページ右上にある『お問合せ』から内容を入力して送信。
届いた返事は次のようなものでした。

『HPの下部に「解約について」の記載がございます』とあります。でもURLは記載してくれていません。このあたりも不親切。
マイページに『解約方法』が載っているものと思い、探したのですが見当たりません。
あれ?さっきも同じこと言ってなかった?
そうなの。永遠にここをグルグルしないといけないのかと思ったんですよ。
う~ん・・・おかしい。隅から隅まで探したけど?
メールには、『解約については電話でのみ受け付け』とも書いてあります。仕方がないので電話をかけました。
スマホ・携帯電話からでもフリーダイヤルがつながります。これに関しては及第点。
イエデンからでないと、0570から始まる有料のナビダイヤルに架電させられる場合がありますからね。
電話でのやり取り
電話は待たされることなくつながりました。
長々と待たされるであろうことは覚悟していたので、その点は助かりましたね。その点『は』ですよ。
「問い合わせメールの返信に『HPに記載がある』とあったので、マイページを隅々すみずみまで探した。しかし解約方法はどこにも掲載されていなかった」旨を伝えました。
すると「販売広告ページに載っている」とおっしゃいます。
『ねこはぐ』で検索。ナルホド確かにありました。キレイなタレントさんたちが『ねこはぐ』を絶賛しているたくさんの写真の下のほうに。
(出典:http://pet-hug.com/nekohug/)
これなら見落としません。
このページには、さらに右下にも解約メニューがありました。

(出典:http://pet-hug.com/nekohug/)
でもですよ。『HP下部に記載がある』と言うなら、返信メールにURLを添えてくれたらよかったと思いません?
不親切レベルではなく、もはや悪意としか取れません。
それにですよ。解約しようと思う人が、わざわざ『購入ページ』を見に行きますか? 普通『マイページ』に行くでしょ?
もちろん伝えました。「このシステムをつくったのは『あなた』ではないので、『あなた』に言っても仕方ないのかもしれませんけど」と前置きして。
すると、「インターネットで売買契約が完結する仕組みですので、お客様のほうで全ての手続きについてご確認いただくことになっております。」と、まるでAIのような答えが返ってきました。
販売ページの下部には、さらに解約について詳しく述べられているページ(http://pet-hug.com/nekohug/cancel.html)があります。
そのページには、運営者情報の他に、『顧問弁護士 生田・名越・高橋法律特許事務所 高橋隆二弁護士』と記載がありました。
これって・・・。
要するに、『そっちシロウトが文句を言うならそれなりの覚悟で』っていう意思表示なのかな、という印象を受けました。
消費者庁に言いたい。『特定商取引に基づく表記』を義務付けるなら、マイページにきちんと解約方法を載せないのもNGにしましょうよ。
また、『電話でしか解約できないシステム』は良心的な会社ではない証拠です。だって、電話だと証拠が残りにくいでしょ。
昨今では、銀行や一般の通販会社は通話を録音しています。言った/言わないの争いを避けるためですね。
でも、『ねこはぐ』の販売会社は録音していませんでした。今回の一連のやり取りから邪推しますと、『証拠が残ると都合が悪い』からでしょうか。
だって、そう思われても仕方ありませんよねぇ。
・・・と、あまりにカチンカチン来たので前置きが長くなってしまいましたが、正しい解約方法をまとめておきます。
正しい解約方法
受け付けは電話のみ(☎0120-280-896)
スマホ・携帯電話からもOK
受付時間は平日10:00~18:00
12~13時は営業時間外
そして・・・
- 発送済み商品のキャンセルや変更は不可
電話がつながったら・・・
- 解約したいと伝える
- 先方から本人確認(フルネームを聞かれる・ 住所を聞かれる)
おそらく通常はこの後、解約の理由についても尋ねられるのでしょう。リピーターを確保したいでしょうからね。
私がサイトに関する不備について畳たたみ掛けるように指摘したので、ペットハグの電話対応AIはマニュアルがブッ飛んでしまったものと。笑
ていうかね、『解約方法が載ってない』の質問の返信に、この『正しい解約方法』を箇条書きで載せてくれたら、それで済んだわけですよ。電話口で私にクソ文句を言われなくて済んだわけです。
まぁ仕方ありませんね。AIですから。笑
そんな対応してたら本当に人工知能に取って代わられるぞ。
スポンサーリンク
公式サイトには載っていない本音レビュー
『#ねこはぐ』のツイートがやたら少ないことを怪しく感じてしまいます。2018年7月13日時点でたったの21件ですよ。
2017年12月15日に発売されて7か月。本当に良い品であれば、もっとツイートが見つかってもいいと思うんですが。
なんかコピペみたいな同じ紹介文と脅しみたいな広告しか出てこないんだけど。
ツイッターで一般の猫飼いさんが誰一人 普通の投稿していないのも気になります。
クチコミ検索したらサイトが全部同じで笑える。
何度見ても不快な広告だね。
うちの大事な猫には食べさせたくないかな。#ねこはぐ https://t.co/Fn84GKkXBc— ちゃ子 (@jR5fD84ukb3WNmF) March 29, 2018
騙されました。悪質業者ですhttps://t.co/JlFI7tOP3o
最初頼んだ時に、商品の受付のメールも届かないので
おかしいなとは思ったのですが。— PURINBOY (@followcatsfello) April 21, 2018
良い評価をしているのはモニターさんだけ。『モニター』『Promo』などのハッシュタグが添えられてるでしょ。
https://twitter.com/Fabray13/status/960072573496131589
https://twitter.com/kana_44/status/955069111901368321
私たちはネットから情報を得ます。紹介料うんぬんでなく、本当の感想が聞きたいのです・・・。
そうそう、実は長男と1粒ずつトライしたんです。かつお節をギュッと圧縮して固めたような味と香りでした。マズくはありませんが、のどが渇かわく感じ。2粒目を勧められたら、丁重にお断りしますね。笑
ただ、それをネコがどう感じるのかは分かりません。木下クンは食べませんでした。
我が家にとってはこれが答えですね。