ミヌエットはペルシャとマンチカンの交配によって生まれた猫が基礎になっています。
ふかふかの被毛と短い脚でちょこちょこ動き回る姿はとてもキュート。
しかし個体数が少ない希少種です。
性格的にも人なつっこくて、しつけのしやすい猫です。
ミヌエットは以前は「ナポレオン」という名称で血統登録されていました。
かの有名なフランス皇帝だったナポレオンと同じ名前というのは失礼ではないかという意見があったみたいですね。
TICAが2015年に「ミヌエット」に名称変更しました。
ナポレオンというと「威厳がある」というイメージを持ってしまいますが、外見からはナポレオンというよりミヌエットのほうがピタッときますね。
ここではミヌエットの性格、飼い方のコツ、特徴や歴史をまとめました。
ミヌエット | ![]() |
原産地 | アメリカ |
体重 | オス:3~4㎏メス:2.5~3.5㎏ |
毛種 | 長毛種 |
体型 | セミコビー |
性格 | ・好奇心旺盛で人なつっこい ・人見知りをせず、初対面の人にもフレンドリー ・自分の気が乗らないと逃げてしまうツンデレ猫 |
飼い方のコツ | ・子猫の頃はとても活発に動き回るのでしっかり遊んであげる ・長毛のダブルコートなので被毛の手入れはしっかりと |
平均寿命 | 12~14歳 |
スポンサーリンク
ミヌエットの性格

ミヌエットの性格は好奇心旺盛でとても人なつっこい性格です。
人見知りをせず、はじめての人にも愛想よく接します。
飼い主や家族が大好きで甘えたがりですが、自分の気が乗らないときはしつこくすると逃げていくというツンデレ猫でもあります。
依存心はそれほど強いわけではなく、短時間であればひとりの留守番もOKです。
ミヌエットの飼い方のコツ

子猫の頃はとても活発に動き回り運動量が多いので、おもちゃを使うなどしてたっぷり遊んであげましょう。
成猫になると落ち着く子も多いようです。
被毛の手入れは、長毛種でダブルコートなので少し大変です。
毛玉ができないように、毎日のブラッシングやコーミングを習慣にして抜け毛を取り除いてあげましょう。
スポンサーリンク
ミヌエットの特徴・歴史

ミヌエットの特徴というか面白い点は、犬のブリーダーによって生み出されたということ。
猫のブリーダーではなく、犬のブリーダーです。
1995年のこと、ジョセフ・スミスという主にバゼットハウンドのブリーディングをしていた人物が、ある日新聞で、マンチカンという短足猫のことを知ります。
その記事にはこんなことが書いてありました。
猫にも短足の遺伝子があり、マンチカンという短足猫の育種がされているが、育種のプロセスで生まれてくる脚の長いマンチカンは捨てられてしまうと。
ジョセフは脚が長くなることで捨てられるのはかわいそうだということで、自らが短足猫としての種の固定化に乗り出したのです。
彼は最初にマンチカンとペルシャの交配を行い、生まれた子猫をヒマラヤンやエキゾチックショートヘアーと交配させます。
こうして生まれたのがミヌエットなのです。
しかしこの繁殖はなかなか固定化できませんでした。
生まれた子猫には「鼻が低すぎない」「短足である」という共通項はあったのですが、長毛の子もいれば、短毛の子もいて、毛色もさまざま。
同じ猫種とは思えない子たちが生まれたのです。
種の固定化に乗り出して、研究と改良を重ねたジョセフでしたが、なかなか自分の理想のミヌエットを作ることができず、2008年にミヌエットの育種を断念してしまいます。
しかし、その後もミヌエットのブリーダーの努力により、ミヌエットの育種が進められています。
上記の理由から、ミヌエットを新しい猫種と認めない団体も多く、まだ個体数も少ないことから認知度はとても低い状況です。
ふさふさの長毛に短い脚というキュートな容姿に惹かれる人も多く、ぜひ固定化された猫種として確立してほしいですね。