100年以上の歴史を持つジャパニーズボブテイルは、アメリカからの逆輸入猫。
丸い尾がキュートですね。
ここでは、ジャパニーズボブテイルの性格や飼い方のコツ、特徴・歴史をまとめました。
ジャパニーズボブテイル | ![]() |
原産地 | 日本 |
体重 | オス:3.5~5㎏ メス:2.5~3.5㎏ |
毛種 | 短毛種・長毛種 |
体型 | フォーリン |
性格 | ・優しく愛嬌がある ・聞き分けがよくイタズラも少ない ・子供の遊び相手にもピッタリ ・おだやかで人見知りしない落ち着いた性格 ・仔猫の面倒をいつまでも見る家族思い |
飼い方のコツ | ・基礎体力が高く病気にもなりにくい ・運動量が多くなく、太りやすいので遊べる環境、食事に気を付ける ・被毛の手入れは簡単で1日1回程度のブラッシングを |
平均寿命 | 12~15歳 |
スポンサーリンク
ジャパニーズボブテイルの性格

ジャパニーズボブテイルの性格は仔猫の頃から優しく愛嬌がある性格。
言うことをよく聞き、あまりイタズラもしません。
名前を呼ばれると愛嬌たっぷりに表情豊かな声で返事をしてくれます。
優しく賢い猫なので子供の遊び相手としてもピッタリ。
おだやかで人見知りせず、他の動物ともうまくやっていく適応力も備えています。
仔猫が成長してからもいつまでも面倒を見ようとする家族思いの猫でもあります。
性格の良さには定評がある猫です。
落ち着いた「大人っぽい猫」というイメージでしょうか。
初心者でもとても飼いやすい猫種と言えるでしょう。
ジャパニーズボブテイルの飼い方のコツ

ジャパニーズボブテイルは基礎体力が高く、病気にも強い猫種です。
他の猫と比較しても、仔猫の死亡率が低く、成長するのも早めです。
他の猫に比べると抜け毛も少ないので被毛のお手入れは簡単です。
気になる場合はブラッシングを1日に1回程度行い、1ヶ月に1回くらいシャンプーをしてあげればよいでしょう。
抜け毛が散らないようにするには、濡れた手で毛を逆立てて、乾くまでマッサージをするといいですね。
運動量もそれほど多いタイプではないですが、太りやすいという傾向がありますので、ある程度の運動をさせる環境を整えましょう。
言うことをよく聞くのでしつけもしやすいのですが、少々頑固なところもあるので、トイレや爪とぎの場所は仔猫の頃からしっかりしつけたいですね。
スポンサーリンク
ジャパニーズボブテイルの特徴・歴史

ジャパニーズボブテイルはパッと見た目は普通の三毛猫ですが、生い立ちは複雑です。
1968年にアメリカ人ブリーダーが日本で飼っていた日本の土着の猫をアメリカに送ります。
メスとオスの1組を送り、アメリカで繁殖がスタートしました。
2年後の1970年には愛好会が作られ、翌年の1971年にはCFAで暫定的に認定されます。
1976年にはCFAで正式に認定され、その年にチャンピオンシップを獲得しました。
このとき認定を受けたのは短毛種でしたが、1992年には長毛種も認定を受けます。
長毛種は丸い尾がより強調されていて、愛らしさがますますアップしています。
アメリカでも三毛柄のジャパニーズボブテイルは「ミケ(MI-KE)」と呼ばれて親しまれています。
アメリカやヨーロッパでもジャパニーズボブテイルは人気の猫種です。
尻尾の短い三毛猫は日本ではありふれていますが、欧米では珍しいので珍重されたということでしょう。
日本猫として世界的に有名な品種なのですが、日本ではあまり人気になっていないのが残念ですね。
ジャパニーズボブテイルの起源は日本の土着猫
ジャパニーズボブテイルはアメリカで発達した猫種ではありますが、もとともは日本の土着猫が起源です。
この猫は1000年以上前に中国から海を渡って日本にやってきたと考えられています。
日本で商売人に人気の招き猫は、この猫がモデルになったといわれています。
8世紀の半ばに書かれた書物の中に、猫はネズミ捕りをする動物として登場しています。
8世紀というと、飛鳥時代から奈良時代を経て、平安時代の初期にあたります。
遣隋使、遣唐使として大陸に渡った人が中国から猫を持ち帰ったのでしょうね。
日本ではやがて猫を飼うことが上流階級の間ではやります。
とても大切にして一時は猫に首輪をつけて飼っていたとか。
これではネズミ捕りとしての役割を果たすことができずに、ネズミの被害が拡大した時期もあったようですね。
江戸時代には、「猫は放し飼いにするように」という幕府からのお達しがあったという話も残っています。
そんな日本の土着猫がアメリカにわたって繁殖され、CFAのチャンピオンシップを獲得したというのは日本人にしてみれば、とても光栄なことですね。