特徴的なブラウンの被毛を持った猫から生まれたバーミーズはヨーロピアンバーミーズとアメリカンバーミーズに分かれました。
それぞれ違う国で育種されたため、若干の特徴の違いはありますが、原産国はミャンマー(ビルマ)とされています。
アメリカンバーミーズは「慈悲深い猫」と言われるほど小さな声で愛らしく鳴きます。
一度は純粋なバーミーズがいなくなりそうな事態に陥りましたが、良心的なブリーダーたちのおかげでバーミーズ種が守られました。
ここではアメリカンバーミーズの性格、飼い方のコツ、特徴や歴史をまとめています。
アメリカンバーミーズ | ![]() |
原産地 | ミャンマー |
体重 | オス:4~6㎏ メス:3~4.5㎏ |
毛種 | 短毛種 |
体型 | コビー |
性格 | ・飼い主のそばにいるのが大好きな人なつっこい性格 ・観察力があり賢いのでしつけも簡単 ・自立心もあるので留守番にも耐えられる ・小さな子供や他の猫やペットともうまくやれる ・鳴き声が小さいので集合住宅で飼うのもOK |
飼い方のコツ | ・運動量がやや多いので遊べるスペースやおもちゃを用意 ・被毛は密集しているので週に何度か定期的にブラッシングを |
平均寿命 | 13~15歳 |
スポンサーリンク
アメリカンバーミーズの性格

アメリカンバーミーズの性格は明るくて遊び好き。
飼い主のそばにいるのが大好きな人なつっこい性格。
観察力があり、人間のすることをよく見ている賢い猫です。
したがってしつけもしやすく、自立心もあるので、留守番にも耐えられるでしょう。
小さな子供や他のペットともうまくやっていけます。
鳴き声も小さいのでマンションなどの集合住宅で飼うのにも向いています。
アメリカンバーミーズの飼い方のコツ

アメリカンバーミーズは運動量はやや多めですが小柄なのでそれほど広いスペースは必要ありません。
上下運動ができるキャットタワーを置いてあげるといいでしょう。
SONGMICS キャットタワー 猫タワー 爪とぎ 麻紐 据え置き ハンモック かわいい 154cm ベージュ NPCT86M
アメリカンバーミーズは短毛種ですが、被毛は密集しているので皮膚の健康を維持するためにも、定期的なブラッシングをしてあげたいですね。
スポンサーリンク
アメリカンバーミーズの特徴・歴史

バーミーズにはヨーロピアンバーミーズとアメリカンバーミーズの2種類がいます。
アメリカンバーミーズは1930年にアメリカのサンフランシスコで医師をしていたジョン・トンプソン氏の猫が始まりです。
特徴的なブラウンの被毛を持っていたその猫は「ウォンマウ」と名付けられました。
トンプソン氏はウォンマウが生んだ仔猫とウォンマウ自身を再度交配させて同じような毛色の猫を生み出そうとします。
1936年にCFAで公認されますが、アメリカンバーミーズの個体数を増やすためにブリーダーたちは、シャムなどと異種交配を繰り返しました。
その結果、ウォンマウが持っていたような特徴的な被毛を持つ猫が少なくなり、シールポイントがないシャムのようになってしまったのです。
バーミーズの被毛があまりに美しかったため、仔猫を欲しがる人が増えて、ブリーダーたちも売れることがわかっているので、商売目的で個体数を増やすのに必死だったんですね。
こうして、ウォンマウが持っていた被毛の特徴が失われていきます。
その結果、1947年にはCFAがバーミーズの登録を停止したのです。
そして登録のための条件を出します。
それは、「3代にわたって他の猫種の血が入っていないこと」というものでした。
それから誠実なブリーダーたちによって純粋なバーミーズの育種がされる環境となりました。
1957年にはバーミーズの個体も増え、CFAは改めてバーミーズの登録を開始します。
アメリカンバーミーズとヨーロピアンバーミーズはそれぞれ違う国で育種されたので、若干異なる特徴を持っています。
アメリカンバーミーズは丸みを帯びた頭とふっくらとした頬が特徴です。
一方のヨーロピアンバーミーズはV字型の頭と丸型の鼻が特徴です。
しかしどちらも原産国はウォンマウの祖国であるミャンマー(ビルマ)とされています。