ワイルドな見た目とは裏腹に人懐っこいアビシニアン。
脚が細く引き締まっていて、歩いているとつま先立ちで歩いているようでモデルさんのようにエレガント。
アビシニアンは1本の毛に3~4色があるので、見る角度によってさまざまな輝きを見せてくれます。
世界中で人気のアビシニアンの特徴、性格、歴史、飼い方、寿命やかかりやすい病気についてまとめました。
アビシニアンを飼ってみたいなという人はぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
アビシニアンの特徴
アビシニアン | ![]() |
原産地 | イギリス |
体重 | オス:3~4.5㎏ メス:2.5㎏~3.5㎏ |
毛種 | 短毛種 |
体型 | フォーリン |
性格 | ・甘えん坊で遊ぶことが大好き ・環境の変化にも適応できる柔軟性を持っている ・神経質な面があって人見知りする |
飼い方のコツ | ・水を怖がらないのでシャンプーしやすい ・好奇心旺盛で活動量が多いので運動できるスペースを確保 ・運動量が多いので、高タンパクの食事を |
平均寿命 | 10~14歳 |
オリエンタルなイメージのアビシニアンはイエネコのルーツの一種でもあります。
身のこなしは素早く、しなやかで優雅な印象を持ち、人気の高い猫種のひとつです。
尻尾は付け根が太く、先に向かって細くなっていきます。体の大きさに対して尻尾は長めです。
ボディはしなやかでプロポーション抜群。筋肉質で引き締まっています。
脚は細く引き締まっていて、つま先立ちをしているようにも見えます。
耳は付け根が広く大きなカップ状。先はややとがった感じで、何やら聞き耳を立てているようにも見えますね。
被毛にははっきりとティッキング(1本の毛で2色以上の色があること)が見てとれます。
このティッキングにより、アビシニアンは見る角度によってさまざまな輝きを見せてくれます。
アビシニアンの性格

アビシニアンは仔猫の頃から甘えん坊で、遊ぶことが大好きです。
気難しいところもなく、生活環境が変化しても割とスムーズになじむことができる適応性を持っています。
飼い方で苦労することはあまりない猫種です。
スキンシップを兼ねてよくなでてあげたり、遊んであげると喜びます。
人が好きな猫なのでなるべく一緒にいてあげたいですね。
発情期でもあまりうるさく鳴かずに、ふだんも声をあまり出しませんので飼いやすいタイプです。
ただし、やや神経質なところもあり、見知らぬ人に対しては敏感に反応することもあります。
お客様が来られたら、玄関で靴におしっこをかけられないように注意が必要かもしれませんね。
スポンサーリンク
アビシニアンの歴史

古代エジプト時代には、猫はとても大切にされ、女神バステトの化身としてあがめられていました。
たくさんの人がねこを飼い、飼っているねこが死ねば家族全員が眉を剃って喪に服したといわれています。
その古代エジプトの壁画や美術品にアビシニアンによく似た猫が描かれているため、アビシニアンの祖先は女神バステトではないかという説もあるくらいです。
しかし、最近の研究によると、アビシニアンのルーツはインド洋沿岸から東南アジアにかけてといわれています。
ルーツはインド洋沿岸や東南アジアではないかと考えられていますが、猫種として確立したのはイギリスです。
1874年にイギリスで「アビシニア(現在のエチオピア)から来た種」と報告されたことがアビシニアンの名前の由来です。
イギリスにもともと存在していたラビットキャットと、ブラウンやシルバーの毛色の猫を掛け合わせて誕生したのがアビシニアンの基礎となる猫です。
1800年代後半のイギリスでのことです。
1900年代になるとアメリカに渡り、さらに改良がされて毛色がカラフルな種となりました。
アビシニアンの飼い方
アビシニアンは動きが俊敏で運動大好き!
家の中で走り回れるスペースを確保してあげたいですね。
あまりスペースを確保できない場合は、キャットタワーなど運動できる器具を置いてあげましょう。
アイリスプラザ キャットランド 据え置き ハンモック付き グレー H155×W70×D45cm
アビシニアンは人と遊ぶのも大好き。
さまざまなおもちゃを使って遊んであげるといいですね。
好奇心が強く、活発なのでケガをする可能性が高いです。
そのあたりは気を付けたいですね。
室内では壊れて困るものはしまっておくようにしましょう。
スポンサーリンク
アビシニアンの平均寿命とかかりやすい病気
アビシニアンの平均寿命は10年~13年が平均的です。
一般的に猫の寿命が15年と言われていますので、若干短いかもしれません。
しかし現在ではキャットフードの質も上がり、猫の食に対する人間の意識も高まっているので、平均寿命は延びてきています。
アビシニアンに限りませんが、最近のイエネコは肥満になってしまうことが多いです。
肥満は糖尿病や肝機能不全といった病気につながる可能性がありますので、少しでも長く一緒に暮らしたいなら、食べすぎには気を付けたほうがいいですね。